月子と海くん★発達障害を生きる★

発達障害グレーゾーン親子から、子どもが自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。小学1年生の秋から不登校になり、ホームスクールで学んでいます。日々の暮らし・生き方を綴ります。

今週の読書本♪

f:id:tukiko_umi:20210427161827j:plain

水を縫う


週末から寺地はるなさんの『水を縫う』を読んでいました(*'▽')

 

寺地はるなさんは、今までに『わたしの良い子』、『彼女が天使でなくなる日』

『月のぶどう』、『ビオレタ』、『ミナトホテルの裏庭には』を読みました。

 

いつも社会問題というと大げさかもしれませんが、

 

身近に転がる小さな問題も取り上げ、スパンと正論で返してくれる登場人物が、

 

読んでいてとても気持ちがいいです!

 

新しい価値観を与えてくれる作品ばかりです。

 

『水を縫う』は、手芸や刺繍が大好きな男子高校生と、可愛いもの、女の子らしいものに抵抗を感じている姉。

 

その兄弟の母親は『別に偉くならなくてもいいから、普通に大学へ行って、普通に就職をして、普通の幸せな人生を歩んで欲しい。』と願っているシングルマザーで女手一つで、兄弟育ててきた母。

 

母親は手作り=愛情の大きさという考え方にコンプレックスを抱えている。

 

兄弟の父親は、デザイナーを目指していたが、その夢は叶わなかったが、

 

服を作るのが好きで、縫製工場で現在働いている。お金の管理ができず、どこか頼りない父。

 

姉の結婚に伴い、華やかなもの、可愛らしいものが苦手な姉は、

 

キラキラとした結婚式や、ドレスが苦手で、本当は式はしたくなかったが、

 

義理の両親の意向もあって、式を挙げることに。

 

でも、着たいと思えるドレスが見つからない。

 

そんなとき弟がウェディングドレスを僕が作りたいと言い出し、作り始めたものの、

 

姉は露出したものや、リボンなどの装飾も嫌だと言い、デザイン画が完成しない。

 

弟は離婚した父に連絡をして、ドレスづくりの相談をし、ガーゼ素材で、着心地がよく、

 

装飾のないシンプルなドレスを作りあげる。

 

そこに弟は白い糸と銀色の糸で刺繍をすることに。

 

しかし図案が浮かばず、お花もレースも、リボンも姉のイメージに合わない。

 

そして姉の水青(みお)という名前の由来を父に聞き、

 

水の流れるような刺繍をドレスに施すというお話。

 

男らしさ、女らしさ、いい母親、いい父親、普通、それらが揃わない家族。

 

そういうものに縛られたり、逆に抵抗したりしないで、

 

ただただ自分らしさ、好きなもの、心地のいいものを各々が選び、

 

各々を尊重できることが、普通に意識しないでいい世の中になったらいいなと思った。

 

発達障害者は、自分の脳の特性や、感覚から、

 

どうしても選びたくても選べないものがあるように思う。

 

普通になりたくても、なれないような。なりたいと思っていないこともあったり、、、

 

いつも世間の軌道が外れすぎないように頑張るけど、体が付いてこなかったり。

 

もしかしたら、そうした世間にある固定概念、当たり前、普通を壊してくれる存在なのかもしれません。

 

学校の集団行動、自分で考えて行動する力、好きなことを伸ばすこと、

 

これからはもっと個々の時代なのかもしれません。

 

個々の時代を楽しく生きていくには?とふと考えた時に、

 

一人の人間が一生に出来ることは限られている。

 

だからこそ、得意、好きなことを伸ばして、夢中になって取り組むこと、

 

突き詰める力は、個々をより一層輝かせるし、強固なものにするのでは?と思いました。

 

なんだ、うみくんうみくんのままで、丁度いいんだと。

 

これからの未来は、私が歩んできた過去とは違うかもしれないと希望が持てました。(なんの根拠もありませんが、なんとなく😅)

 

 

 


水を縫う [ 寺地 はるな ]