月子と海くん★発達障害を生きる★

発達障害グレーゾーン親子から、子どもが自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。小学1年生の秋から不登校になり、ホームスクールで学んでいます。日々の暮らし・生き方を綴ります。

発達障害の子に『ちゃんと伝わる』言葉がけ  

f:id:tukiko_umi:20210728154243j:plain

 

 

 

f:id:tukiko_umi:20210728160644j:plain

 

f:id:tukiko_umi:20210728160720j:plain

 

心療内科の先生からお借りした本。

 

先日、心療内科を受診中に、うみくんが靴を脱いで上がらないといけない絨毯の上を

 

そのまま遊びに夢中になっていて、靴のまま上がろうとした時に、

 

咄嗟に『靴で上がっちゃダメ!』と声をかけてしまい、

 

一瞬、回りの空気が凍り付いてしまった💦

 

発達障害の子に伝わる、適切な声掛けがあるけれど、

 

突然のことでは私の変換が追い付かないことが多い。

 

例えば、『廊下を走らないで!』

 

ではなく、『廊下は歩こうね。』と言うのが適切な話し方。

 

危険なことはつい『〇〇しゃだめ!』と言いたくなるけれど、

 

発達障害の子は否定的な言葉だと、

 

自分のことを全否定されたように認識してしまって傷ついたり、

 

だめと言われたけど、じゃあどうしたらいいかが分からりづらいのだ。

 

なるべくポジティブな言葉で、どうするべきかを伝えるほうが、

 

本人もどうしたらいいのか分かりやすいのだそう。

 

そんな私とうみくんのやりとりを見ていて、

 

そっと先生が『もし興味があったらこの本読んでみてください。』と貸してくださいました。

 

なんて親切な先生だろう(*^-^*)

 

うみくんと向き合ってきて、自然とできている部分もあったけど、

 

逆に間違った対応&声掛けをしてしまっていることもあり、

 

この本のいいところは、イラストもあり、視覚的優位にできており、

 

とにかくわかりやすいこと。

 

そして実際に発達障害のお子さんがいるお母さんが、普段具体的に、

 

どのように向き合っているかがその都度書かれていて、

 

うみくんはまだ4歳ですが、小学校、中学校、高校とその都度

 

どのような問題が生じ、どのように対策されてきたかを、

 

実体験をもとにアドバイスが書かれていて、子育てのヒントがたくさん。

 

著者である佐々木正美先生は、精神科の医師で、たくさんの発達障害児を診てきた

 

先生。

 

健常児も発達障害児も共通して言えるのは、

 

親は子ども自身が自分のことを好きになれるサポートをすること。

 

そしてありのままを受け止め、苦手に着目して、訓練するのではなく、

 

得意を生かして、伸ばすこと。

 

育つままに育てること。

 

特性をきちんと理解すれば、元々素直で真面目で勤勉なので、

 

これほど育てやすい子はいないのかもしれません。

 

 


発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial)