月子と海くん★発達障害を生きる★

発達障害グレーゾーン親子から、子どもが自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。小学1年生の秋から不登校になり、ホームスクールで学んでいます。日々の暮らし・生き方を綴ります。

もじもじクラブ

小学校入学までにこれだけの準備をしておきましょうというリストを発見。

 

入学準備はランドセルや、学用品を揃えておしまいじゃないのね😅当たり前か。。。

 

《入学準備リスト》

・ひらがなの書き順    〇

・カタカナの読み     〇

・時計の読み方      ✖

・数字の書き順      〇

・簡単なたし算      〇

・プログラミング的思考  △(ワークはやったけど理解しているか???)

・お金の理解       ✖

・日本地図        ✖

・世界地図        ✖

・1年生の漢字      △(読むことできるがまだ書けない)

 

お友達は毎日勉強を少しずつしているようで、足し算、引き算、平仮名、カタカナ、

 

漢字も書けるようになっているそう😄すごい!!!

 

何がすごいってね、毎日少しずつ勉強しているところ、勉強習慣がついているところです。

 

うみくんはというと、興味のあることはやるけれど、興味のないことはさっぱり。

 

平仮名やカタカナ、漢字、アルファベッドの読みは、幼稚園に入る前にマスターしましたが、

 

『書く』ことに興味を持ち始めたのはつい最近です笑

 

しかも書き順ルールは、とってもめんどくさそう😥

 

お休みの日の午前中に週に1回だけもじもじクラブをしています(*^^)v

 

 

平仮名に関しては、書き順は覚えていて、あとはカタチを安定させるだけです。

 

『め』、『ぬ』、『れ』、『む』、『え』が形を取るのが難しようです。

 

 

カタカナはようやく先日最後までいったところ。

 

『シ』、『ソ』、『ツ』、『ン』の違いだったり、書き順から上からと、下からと

 

似ているのに異なるので、覚えるのが大変なようです。

 

あと曖昧な点の角度が難しそうにしています(;・∀・)

 

『ル』の形の覚え方なんかは、『まずノをかいて、レを書くんだよね。』とか、

 

『ヌ』と『ス』は似ているねとか、『メ』は『ノ』を書いて✖みたいにするんだよね。

 

と自分が覚えやすいように、自分なりの覚え方を編みだしています笑

 

時計は長い針の解釈がまだ難しいようです。なぜ1なのに5分なのか不思議なよう。

 

日本地図や世界地図は何をどこまで覚えたらいいんでしょう(*´Д`)

 

やることいっぱいなのね💦

 

最近の変化は、今までは図鑑しかほとんど興味を持たなかったのですが、

 

最近は物語にも興味を持ってくれるようになり、

 

日本の昔話や、アンデルセンやイソップなどの物語にも興味を持つようになりました。

 

今は落語絵本の『まんじゅうこわい』が大のお気に入りです(^^)/♪

 

うみくんは、メロンとスイカがこわいそうな笑