月子と海くん★発達障害を生きる★

発達障害グレーゾーン親子から、子どもが自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。小学1年生の秋から不登校になり、ホームスクールで学んでいます。日々の暮らし・生き方を綴ります。

☆発達支援センターで面談☆

、先日、発達支援センターでの面談がありました。

 

1歳半の親子教室から、ずっと定期的に面談をしてもらっていて、

 

入園からは、うみくん抜きで、私と臨床心理士さんとで面談してきました。

 

新学期、懇談会の後、など年に2回~3回近況報告と、

 

その都度、発達に応じての相談をしてきました。

 

今回は新学期になって、頻繁に腹痛が起こるようになった経緯を話して、

 

現在のクラスでの様子、家での様子を伝え、うみくんの特性、性格を踏まえて、

 

アドバイスを頂きました。

 

年中になってからのクラスは、うみくんの特性上、

 

本人にとって難しく困難があるとのこと。

 

★元気なお友達が多いクラスで、元気な分、うみくんが騒がしく感じてること。

 

★イレギュラーなことが多いこと。(例えばルールを大事にするうみくんにとって、片付けをしないお友達がいることや、叩くお友達がいたりなど。)

 

★トイレが変わったこと(環境変化)…年少まではクラスごとにトイレがあったけど、

 年中からは、年中・年長共同トイレが一か所に集約されたこと。

 

★年少までは補助の先生がマンツーマンでついていたのが、年中からなくなったこと。

 

★年中からひとクラスの人数が増えたこと。

 

などなど。

 

《対策法》

環境ががらっと変わったこともあり、頑張って適応しようと疲れてしまっている状態。①その気持ちをもっと外に(家でも、園でも吐き出せる環境にして、おうちでイヤイヤ言える環境をつくること。)

②あまり腹痛が今後も続くようであれば小児科へ

③園を休めせて、物理的に距離を置くことも大事。

④家ではうみくんの好きなことを、好きなペースでさせてあげること。

 

《今後について》

就学前に3回の発達テストを受けることになりました。

夏休みに1回、冬休みに1回と、年長になってWISCと呼ばれる検査をすること。

凸凹具合がもっと詳細にわかり、適切なサポートへ繋げられるようです。

就学前相談を来年の春から1年かけて行い、小学校にどんなサポートが必要になるのか文章であらかじめ提出することになりました。

 

《気になっていること》

ブログにも以前書きましたが、写真のように暗記するのに、

字をノートに写すことができないこと。それを伝えたら、

もしかしたら、黒板の字をノートに写すのが難しいかもしれませんと言われました。

そこもWISCという検査で判明するようです。

 

そして今年1年の目標は、白黒思考のグレー部分の幅を広げていくこと。

勝ち負けにこだわってしまう点を、負けてもOKって思えるようになること。

そうなれたら、きっと本人ももう少し楽になるのだけど、

とても難しいことだろうなと感じます。ボチボチやっていこうと思います(*^^)v

まずはゆっくりと休むこと😄