発達障害
5月の五月晴れを通り越して、もう梅雨のはしりのような気候です 今日は警戒級の大雨が降る予報です(^-^; 大人も天気が悪いと、洗濯物は乾かないし、なんとなく気分も晴れませんね。 うみくんも雨が決して嫌いなわけではありませんが、 むしろ長靴履いて、水…
昨日、就学前相談に行ってきました。 初回は母子手帳を持参してくださいとのことでした。 出産時から、今までの成長を大まかにお話し、 子どもの性格、特性、幼稚園での様子を聞かれました。 すると、『慎重な性格のお子さんですね。環境させ整えば頑張れる…
先日、園で田植えを体験する行事がありました! 秋には育った稲を刈って、精米して、育てたお米を食べるまでが行事です! 食育にも力を入れている園なので、年少さんの時から、毎年野菜も育てています^^ さて初めてのことに不安がつよい息子くん(*^-^*) い…
昨日、発達支援センターで3月に受けた知能検査の結果を聴いてきました 《結果》合成得点の平均は100とし ・言語理解(VCI)言葉を聞いて理解し、思考し、表現する力 109 ・知覚理解(PRI)全体を見て推理し、問題を解決する力 106 ・処理速度(PSI)…
年中の7月に自閉症スペクトラムと診断され、 何かと手のかかる子で、指導にも工夫がいるタイプだったので、 親子共々、また年長さんも、同じ担任の先生のクラス(学年主任)だと思っていました。 が・・・フタを開けてみると、年少さんの時の担任の先生より…
昨日は味覚過敏について書きましたが、 洋服へのこだわりも、触覚過敏から来るものと、 新しいものを受け入れる不安から来るものがあります。 《苦手な洋服》 ・デニム(ごわごわしてかたいから嫌いらしい) ・ズボンや、服の縫い目が肌にあたるのが嫌。 ・…
おそらく、人それぞれに過敏具合は違っているだろうと思います。 ある人は唐揚げなどのころもの硬さが、トゲトゲと口の中に突き刺さる感覚だったり、 もうそれは痛いレベルの人までいろいろです。 私の周りの当事者の人たちは、共通してきのこが苦手な人が多…
私もうみくんも予定は入れないぐらいが一番快適に過ごせます 旅行も好きだし、人とも出来るだけ仲良くしたいし、楽しいこと、 うれしいこと、悲しいこと、どんなことも人と共有できる幸せも知っています。 それでも人と会う予定を入れると、それまでに体調や…
今日は心療内科の受診の日でした☆彡 最近、気になっていることを先生に聞いてみました。 私:仲の良いお友達と公園に遊びにいくと、しばらく砂いじりして、個人プレーが続き、すんなりとお友達と遊ぶことができず、遊びも自分が指導権を握ろうとするかのよう…
この間スケジュールは1日起きに組むという記事を書きましたが、 1日起きにスケジュールを組んでいたところに、その真ん中のオフの日に、 今週はたまたま予定が入ってしまいました 少々きついかも・・・と不安はあったものの、本人の希望の末入れてみることに…
外遊びが楽しくなってきたうみくんは、少しずつ体を動かすことに興味を持ち始めました。 家の近くに体操教室が3箇所あり、 その中の一つの体験教室に行きたい!と本人の希望でチャレンジしてみることに! 3箇所とも特色がそれぞれ違いました。 ★体操クラブA …
元気がありあまっていて、外に連れ出さないと寝てくれない。 家であばれて、兄弟が喧嘩ばかり。というのを聞くとちょっとうらやましかったりする。 発達障がいを抱える人は、普段の生活でもからとにかく疲れやすい。 体幹が弱いため、姿勢を保っているだけで…
祖母に小学生のときに作ってもらったお手玉(まだまだ現役です) うみくんは運動面の発達がゆっくりで、体の動きをコーディネートしたり、 調整したりするのが苦手です。 何かないかなぁ~とふと思いついたのが、お手玉。 このお手玉はほとんど手作りで、大…
レゴで遊ぶのが大好きな息子。 集中して何時間でも毎日遊んでいられます。 ただ、細かいパーツをくっつけることはできるけど、外すのが苦手で、 片付けの時には、私が細かいパーツ部分を解体し、 うみくんがバラバラにブロックをしまうように、分担していま…
週末は幼稚園で発表会があり、初めての劇に挑戦しました。 劇の配役が決まってからは、朝ごはんを食べながら泣き出したり、 気持ちの切り替えに時間がかかる日があったり、この1か月は少し不安定な様子でした 発表会前日の夜は、お腹が痛くなってしまい、何…
人ってお腹がすいたからごはんを食べたい。 好きだから食べたい。 それが自然な流れなのだと思いますが、 うみくんは、『食べたい』と食べたそうなそぶりを見せているけど、 実は『食べないといけない』と思ってそう言っていることが多々あります。 それは、…
家族の中でいる時には、さほどうみくんの障害のことを意識することはありませんが、 誰かに会った時、会話したとき、一緒に遊ぶとなると、 とても神経を使ってしまいます(>_<) 時々公園で、同じ園のクラスメイトを見かけることがあります。 基本、子どもの友…
この間、うみくんと発表会の話をしているときに、 発表会の前に園児代表の子が出てきて挨拶をするのですが、 その人選をうみくんは先生に任されたという話のくだりで、 来年のクラス分けも男の子はうみくんが決めることになったんだよ~と 言ってきた。 まさ…
図書館で見つけて、読み始めた本です! 発達性協調運動障害(DCD)に関する情報がネットでも本当に少なくて、 支援センターや病院の先生に相談しても、 『運動療育がないんです』とか、『運動できなくても大人になれるよ』と言われて、 何も情報がない状態で…
入園してからもうすぐ2年が経とうとしていますが、 ずっとコロナの影響で、保育参観はおろか、色々な行事も自粛することになり、 それでも年に大きな行事を5回、時間差や、人数制限をしながら、 先生たちが子どもたちの様子、成長が見られるように時間を設…
うみくんには自閉症スペクトラムという障害があり、コミュニケーションの面で、 難しさを抱えています。たくさんの言葉を覚えて、話せるのに、 その一方で、人と円滑な会話をするのが苦手だったり、相手の立場に立って、 気持ちをくんだ会話などは難しいため…
まだ冬休みだとばかり思っていた日が、3学期の初日の日という失敗はさておき、 半日登園なので、午後からの病院は間に合うし、時間的には問題なかったけれど、 新学期は朝からお腹が痛いと、ちょっと緊張していたうみくん。 病院も3か月ぶりで、まだ4回目な…
発達支援センターの面談で2学期の幼稚園での様子、家庭での様子をお話し、 来年の就学前相談に向けて受ける知能検査の予約を入れて来ました。 《私から臨床心理士さんに伝えたこと》 ・二学期はイベントも多い中、入園してから一番落ち着いて生活できたこと…
うみくんは、先の見通しが立たないことに、不安を覚えるタイプです。 普段は1日の予定表を作って、家庭でも、幼稚園の先生にも作ってもらっています。 予定通り事が進むと、安心して、活動に取り組むことができます。 急な予定変更や、イレギュラーな事柄に…
幼稚園では先生にも、お友達にも挨拶はできている。 家族の間でも、朝はちゃんと『おはよう』が言える。 でもなぜか、近所の人とすれ違った時に、 『おはよう』『いってらっしゃい』と声をかけられても答えられない。 目も合わせられない。なんでだろう??…
と、よく同居している家族に聞かれます(*^-^*) 癇癪を起している本人が一番つらい思いをしているわけですが、 私も、何とかその癇癪が起こらないようにしてあげたいし、 起こらないように対応しているつもりですが、 色んな要因でそれは、突然に火がついたよ…
8月に提出した特別児童扶養手当の申請が、無事に通ったことが通知されました。 うみくんは、知的に問題もなく、言葉の遅れもありませんが、 自閉傾向(こだわり、かんしゃく、気持ちの切り替え、運動面の不器用さ、コミュニケーションの面など)が強いとの診…
おうちでは、人との関わりも、何も問題がないように見える。 表情は豊だし、目も合うし、とってもおしゃべり。ごくごく普通の子。 でも、家の外に一歩出ると、びっくりするぐらい変わってしまう。 人の話しかけられても、一言も答えられないし、挨拶もできな…
トランプや、UNO、オセロ、かるた遊び、すごろくなど、 ルールのある遊びもルールを覚え、家族みんなで出来るようになりました(*^-^*) うみくんの特性で、ルールや順番、決まりを守るのが得意で、 ルーティン通りに生活が安心タイプです! なので、ルールや…
発達支援センターの担当の臨床心理士さんから、電話がありました。 『前回、お伝えした検査の結果なんですが・・・・ごめんなさい。お母さん。 私うみくんを1年上で計算してしまっていて、結果が変わりました。』 とても申し訳なさそうに謝られて、こちらが…